【ドルフロ】自律作戦優待券に課金する3つの大きなメリット【育成】

レベリング
この記事の内容
  • 自律作戦優待券に課金するメリット
  • 自律作戦優待券に課金するタイミング

(最終更新日:2022年4月7日)

どうもこんにちは、ドルぶろ(@doruburo)です。
今回は自律作戦優待券に関して解説していこうと思います。

いやいやいや!自律作戦優待券って課金アイテムでしょ!?

あまりお金は使いたくないんだけど!

ドルぶろ
ドルぶろ

はい、確かに課金アイテム(490円)です。

しかし、育成に関しては費用対効果が非常に高いアイテムになります!

優待券はこういう指揮官におすすめ!

・イベント等には参加したいが、普段はあまりドルフロをしない
・忙しくて周回をする時間があまりとれない
・レベリングしたい人形が多くて、いち早く育成を終わらせたい

優待券はこのように、普段から周回などをしていない指揮官にこそオススメできます。

それでは、自律作戦優待券のメリットをそれぞれ見ていきましょう。

自律作戦優待券に課金する3つの大きなメリット

自律作戦優待券のメリットは大きく3つあります。
・自律作戦を2つ同時に実行可能
・獲得経験値が+50%
・必要部隊数が1部隊になる

それぞれ詳しく見ていきましょう。

自律作戦を2つ同時に実行可能

自律作戦優待券により、通常1つしか出撃できない自律作戦が2つ同時に出撃可能になります。

これにより、

・自律作戦でレベリングしたい人形の数が多い
・自律作戦でコアや装備餌をより多く集めておきたい

といった要素が解決できるようになります。

獲得経験値が+50%

自律作戦優待券により、獲得できる経験値が+50%されます。
+50%を大きく感じるか小さく感じるかは指揮官によって変わると思います。

しかし、自律作戦優待券は「一度に設定できる自律作戦が5回までとなる」という効果もあります。
これにより、一度自律作戦を出した時の総獲得経験値が目に見えて大きくなるのです。

・必要部隊数が1部隊になる

地味なように見えて、自律作戦優待券の最も大きなメリットです。

実は自律作戦の経験値は出撃部隊それぞれにわけられます。
そのため、2部隊が必要な自律作戦に出す経験値効率は、単純計算で2倍になります。

例を見てみましょう。

戦域での獲得経験値が10000と仮定する場合、
・通常での獲得経験値は1部隊につき5000
・自律作戦優待券を使用すると、獲得経験値は1部隊15000

単純計算で約3倍の経験値を獲得できる計算になります。

一つ一つの効果は小さいように見えても、相乗効果により自律作戦優待券での効率は2倍3倍にも膨れ上がっているのです。

自律作戦優待券に課金するタイミング

お金はかかるけど、メリットはとても大きいね!

さっそく購入してみよう!

ドルぶろ
ドルぶろ

ちょっと待ってください!

確かにメリットはありますが、購入のタイミングを間違えてはいけません

ここまでメリットを紹介してきましたが、だからといって何も考えずに課金して特になるアイテムではありません。

効率の良い自律作戦
  • 3-1N
  • 7-1
  • 0-1
  • 11-5

これらの効率の良い自律作戦に出撃できなければあまり意味がありません。
最低でも難易度が低い3-1N7-1に出せるようになってから考えましょう。

各出撃先に関する詳細は、下記記事にて解説しています。

また、たまに「自律作戦経験値アップイベント」というものも開催されます。

その名の通り自律作戦での経験値がアップするイベントです。
この期間だけでも、優待券を購入することも一つの手ですね。

まとめ

以上、自律作戦優待券についてでした。

私も仕事で忙しい時期や、他のゲームにはまっている時期などでは優待券を購入します。

日ごろからレベリングをしておき、
大型イベントのときに育成不足で困ることが無いようにしておきたいですね。

コメントを残す

タイトルとURLをコピーしました