
・効率の良い自律作戦出撃先
・部隊戦闘力を上げるコツ
・自律作戦優待券って買うべき?
(最終更新日:2022年4月5日)
どうもこんにちは、ドルぶろです。
今回は、自律作戦を利用したレベリングについて解説していきます。
ドルフロに限らず、他のゲームにも必要となる”レベリング”。
しかし、レベリングについての悩みは多いと思います。
「キャラのレベルは上げたいけど周回するのは面倒くさい…」
「ドルフロをやる時間があまりとれないから、なかなかレベルを上げ切れない…」
このような経験は誰にでもあると思います。
…というより、私がまさにこの状態が多かったりします。
しかし、レベリングの方法は何も周回だけではありません!
ここで紹介する自律作戦も、数あるレベリング方法の一つです。
実際に、私はLv100↑の人形を150人以上所持していますが、その殆どが自律作戦でレベリングしたものになっています。
そこで、今回の記事では私の経験を踏まえ、自律作戦で効率良くレベリングできる出撃先を紹介していこうと思います。

効率が良い出撃先にすることで、仕事中や学校中などドルフロを触れない時間でもしっかりとレベリングができるようになります!
自律作戦のおススメ出撃先とその特徴

2022年4月時点で効率が良いとされている場所は4か所。
・3-1N
・7-1N
・0-1
・11-5(全勲章入手に空挺妖精必須)
これら以外にもありますが、効率を考えるとこの4か所に絞られます。
また、自律作戦が可能になる難易度は、上に行くほど低くなっていきます。
各自律作戦出撃先の特徴

それで、一番効率が良いのはどこなの?

効率面だけでみると11-5が最適解です。
ただし、出撃する部隊の戦闘力や副産物に応じて変える必要性があります!

自律作戦レベリングにおいて重要になるのは必要戦闘力と副産物です。
効率が良い出撃先になるほど必要戦闘力が高くなります。
そのため、レベリングする戦闘力が低い人形を編成していくと、要求量に届かない場合がよく発生します。
自分の育成状況や欲しい副産物に応じて、出撃先を決めることになります。
次の項目でそれぞれの出撃先の特徴を詳しく解説します。
3-1N

まず最初に紹介するのは、最も敷居が低い3-1Nです。
3-1Nは早い段階で始められる戦域であり、
夜戦ということで1回クリアするだけで自律作戦が出撃可能となります。
派遣に出すための必要作戦能力が7000、部隊数1と要求されるものが少ないのも良好なポイント。
経験値減衰がLv85~とやや低いものの、減衰を含めてなおかつ美味しい出撃先であるため、特に問題がなければ3-1Nに出撃させ続けるだけで十分レベリングができます。
夜戦戦域のため、装備のみ落ちてくるのでコアを狙いたい場合は7-1が選択肢となります。
7-1

次に紹介するのは、3-1Nと同じくらいおすすめできる7-1です。
メリットとしては何より、コア(☆3以上の人形)が落ちやすいというものがあります。
経験値効率は3-1Nより少し劣り、必要作戦能力は10000と高く、部隊数も2必要と要求される敷居はやや高いことが難点。
体感としては、3回出撃させればコアを2~3個程度持ってきてくれるくらいです。
調子が良ければ☆4の人形も拾ってくれるので、コアに関する悩みは少なくなっていきます。
コアはいつになっても数が足りなくなるアイテムなので、ここで定期的に集めていくと同時に、レベリングをこなしていくといいと思います。
0-1

次に紹介するのは0-1ですが、個人的にはあまり好きではありません。
というのも、一見、経験値のみを考えるとかなりの高効率であり、必要部隊数も1で済むのはなかなか良い出撃先に見えます。
しかし、ドロップ率があまりにも低く、コアを殆ど拾ってきてくれないという大きな欠点があります。
経験値減衰は110~と高いため、「コアはいいからとにかくレベルを上げたい」という場合の選択肢となります。
11-5

最後に紹介するのは、効率だけで考えると最高ランクである11-5です。
非常におススメできる出撃先なのですが、
自律作戦が可能になるために必要な勲章を集めるのに、空挺妖精が必須のマップとなっています。
経験値減衰もないので、メンタルアップグレード後の人形を育成するのに非常に適しています。
自律作戦に出撃させるための敷居は高いですが、出撃が可能になった場合に最もおすすめできる出撃先だと思います。
部隊戦闘力を上げるコツ
自律作戦を出す場合にネックとなってくるのが部隊戦闘力です。
戦闘力が足りないと、レベリングをしたくても、自律作戦に出すことができません。
部隊戦闘力が足りないという指揮官のために、部隊戦闘力を上げるコツをいくつか紹介します。
・人形のLink数を上げる(編成拡大をする)
・なるべく良い装備を装備つける
・夜戦の自律作戦の場合は、夜戦装備を装備させる
・陣形効果を合わせる
・SGを編成させる
・妖精を忘れずに編成する
Link数を上げる

最も戦闘力を大きく上げられるのは、Link数を上げる(編成拡大をする)ことです。
同じ人形、同じレベルでもLink数によって戦闘力は大きく異なります。
上記の画像を見てもらえばわかるのですが、3Linkと5Linkでは、戦闘力に約1.7倍もの差が出てきています。
レベリングを考える場合、編成拡大ができるレベルになったら忘れずにやっておきましょう。
なるべく良い装備をつける

装備によっても戦闘力は増減します。
1つ1つの装備による上昇値はあまり大きくありませんが、
「あと少しだけ戦闘力が足りない…」という場合には、良い装備を付けてあげましょう。
夜戦の自律作戦の場合は、夜戦装備を装備させる

自律作戦の派遣先が夜戦の場合は、夜戦戦闘力を参照にします。
夜戦戦闘力は、夜戦装備を付けることで大きく上昇するため、できるだけ夜戦装備をつけてあげましょう。
特に3-1Nに出撃させる場合は意識するといいと思います。
陣形効果を合わせる

陣形を合わせることによっても戦闘力が上昇します。
装備と違って、編成する人形を変えずに戦闘力を上げることができるので重要なポイントです。
特にHGを自律作戦部隊に組み込む場合は、より多くの人形をHGの陣形内に配置できるよう意識して見ると、意外と戦闘力が上昇してくれます。
SGを編成する

純粋な戦闘力は、銃種によって大きく異なります。
その中でも、SGは単体での戦闘力が非常に大きい銃種となっています。
どうしても戦闘力が足りない場合には、育成済みでもいいのでSGを編成することで、部隊の戦闘力を大きく底上げすることができます。
妖精を編成する

忘れてはいけないのが妖精の編成です。妖精もきちんと戦闘力を持っています。
自律作戦では妖精も経験値を得ることができるので、忘れずに編成しておきましょう
自律作戦優待券って買うべき?

こればかりは課金要素になるので、筆者個人の意見となりますが、
・イベント等には参加したいが、普段はあまりドルフロをしない
・忙しくて周回をする時間があまりとれない
・レベリングしたい人形が多くて、いち早く育成を終わらせたい
これらに当てはまる人は買っても良いと思っています。
経験値の効率は大きくアップするため、自律作戦経験値アップイベントの時だけでも、購入していいかもしれません。
より詳しい情報については、下記の記事にて解説しています。
まとめ

以上、自律作戦についてのあれこれでした。
まとめると以下の通り。
・自律作戦は3-1N、7-1、0-1、11-5から選択
・戦闘力が足りない場合は色々工夫する
・自律作戦優待券はおすすめだが必須ではない
自律作戦は、ドルフロをプレイしていない間でも経験値を得ることができる数少ない手段です。
周回等をしたくないという指揮官は、意識して回すようにすると恩恵が大きいと思います。
コメントを残す
非常に参考になりました。ありがとうございます!!このサイトは毎度非常に助かっています。作ってくださり感謝です…
参考なればこちらとしても幸いです!