【ドルフロ】局地戦区核心8|被弾を抑えるためのコントロールテクニック~ミノタウロス編~【強敵の倒し方】

強敵対策

・汎用編成でのミノタウロス戦
・妹カノ使用編成でのミノタウロス戦

(最終更新日:2021年11月5日)

ミノタウロスについての需要が多すぎたため、個別に記事を作成しました。

最適解ではなく、あくまで一例だということを忘れないようにしてください。

参考:【ドルフロ】ミノタウロスは短期決戦を心がけよう【強敵の倒し方】

解説するコントロールは、育成状況や運によって変わる可能性が大きいです。
特に、重装部隊の動きは運に左右されやすいです。

コントロールをそのまま真似るのではなく、”なぜそのコントロールをしたのか”が大事になってきます。

局地戦区で出てくる他の敵については上記の記事にてまとめています。

戦闘用部隊の編成紹介

編成例1 汎用編成

ミノタウロス戦でも汎用編成を使用していきます。

漢陽88式を妹カノに変更してもいいと思います。

妖精はOFFの方が安定しました。
理由は、歩かせて防御状態を解除させた方が倒しやすかったからです。

重装部隊はBGM-71、AGS、2B14の総力戦です。

編成例2 妹カノ使用編成

妹カノを使った編成もおすすめです。

上記の編成は、私が局地戦区の編成に入れていない人形で組んだカノパイシステムです。

妹カノはミノタウロスに対して4500%のスキル攻撃ができるため、編成していると非常に楽になります。

妖精はOFF。
そのため、指揮妖精のようにバフ効果が高い妖精を編成するようにしましょう。

重装部隊はBGM-71、AGS、2B14を使用します。

コントロール 汎用編成編

動画

局地戦区 ミノタウロス戦1

コントロール解説

まずはHGを全員最前列へ移動させます。

このコントロールを行う理由は主に2つ。

HG全員にP22のシールドバフを付与する。
ミノタウロス3体の進行を止める。

順番や配置は特に考えていません。

KSVKのスキル+αでミノタウロスを1体撃破できると思います。

撃破を確認したら、6番のHGを2番へ移動させます。

これは、中央のミノタウロスを歩かせて、防御状態を解除するためです。

少しの間を置いて、9番のHGを4番へ移動させます

このコントロールを行う理由は主に2つ
奥側のミノタウロスを歩かせ、通常攻撃をさせない
中央のミノタウロスを4番の位置で止める

中央のミノタウロスを撃破したら、
4番のHGを6番へ、7番の漢陽88式を4番へ移動させます

これは、最後に残ったミノタウロスを歩かせ、撤退ラインまで進行する間に撃破するためです。

ちなみに、次のミノタウロスの行動はミサイル攻撃。

そのため、中央のミノタウロスが撃破しきれない場合、
ミサイル攻撃の範囲選択が見えた瞬間に同様のコントロールをしてください

その際、7番のRFは4番への移動ではなく、8番への移動になります。

防御状態より、歩かせた方がダメージが通るので、こちらのほうが倒しやすいかもしれません。

コントロール 妹カノ使用編成編

動画

局地戦区 ミノタウロス戦2

コントロール解説

まずは、前衛2人のHGを最前列へ移動させます。

これは汎用編成の時とは違い、敵後衛のケリュネティスの足を止めるためです。

この編成で注意するべきは、ミノタウロスではなく後衛のケリュネティスです。
ミノタウロスは妹カノが勝手に倒してくれます。

このコントロールをやっているうちに、1体は倒してくれるのではないでしょうか。

妹カノのスキルで確殺できない場合、ミノタウロスが防御状態である可能性があります。

ケリュネティスの足が止まったことを確認したら、HGを1列後退させましょう。

ケリュネティスが攻撃しそうなタイミングで、前衛のHG2人を撤退させます

これは、ケリュネティスとミノタウロスを歩かせるためです

ケリュネティスの攻撃タイミングは明確な目印がありません。
私は、足を止めてから「1・2・3・攻撃!」と心の中で数えています。

少々厄介なのが前衛を撤退させてから。

次のミノタウロスの行動は通常攻撃です。
ここで妹カノの目の前のミノタウロスを倒しきれていないと、厳しいものがあります。

もし倒しきれていない場合、
・ミノタウロスのHPが残り少なければ、妹カノ・パイソンを撤退させて姉カノに倒してもらう
・ミノタウロスのHPが多ければ、通常攻撃を甘んじて受ける

という選択肢になります。

妹カノの4500%が2回発動していれば、確実に2体は倒せていると思います。

残っているとしたら、防御状態のときに4500%攻撃をした、コントロールのタイミングをミスった等原因があると思います。

リセットしてやり直したり、妹カノのスキルを手動にしたりして試行錯誤してみてください。

まとめ

以上、ミノタウロスに特化したコントロール解説でした。

やはり、局地戦区のミノタウロスは一番厄介ですね。

記事の最初でも言った通り、”なぜそのコントロールをしたのか”が重要になります。

自分の編成や育成状況に合わせたコントロールをするようにしましょう。

質問や意見も随時受け付けております。
Twitterやコメント欄に遠慮なく発言していってください。

コメントを残す

タイトルとURLをコピーしました