【ドルフロ】2022年版!周回レベリング完全解説【育成】

レベリング
この記事の内容
  • おすすめのレベリング場所
  • 各レベリングの編成と周回方法
  • 貧乏ランについて

(最終更新日:2022年4月6日)

どうもこんにちは、ドルぶろです。
今回は、周回するレベリングについて解説していきます

人形の育成といえば、やはり周回。
自律作戦や探索からの作戦報告書も良いですが、時間対効果でいえば周回が最適解です。

しかし、ドルフロでのレベリングは、正直面倒臭いのも事実。

「どこでレベリングするのが効率がいいのかわからない」
「よく、”貧乏ラン”って聞くけど結局どういうことかわからない」

などなど、様々な要素が重なって億劫になってしまいますよね。

そこで今回は、レベリングの周回場所について詳しく解説していきます。
また、貧乏ランがわからないという方のために、貧乏ランの解説を最後の方で記載しています。

指揮官のレベリングに対する不安や悩みを、少しでも解消できればと思っております。

ドルぶろ
ドルぶろ

効率良く周回できるようになれば、レベリングだけでなく任務消化にも役に立ちます!

それでは見ていきましょう。

レベリングスポットについて

基本的に周回する場所は以下の5か所です。

・4-3e
・0-2
・8-1n
・12-4e
・13-4

この中でも8-1nに関しては「Zasラン」と「空襲ラン」という2通りの方法があります。
また、これら全ての場所は”貧乏ラン”が可能なので、低資源での周回が可能となっています。

レベリング場所はわかったけど、開始する時期の目安とかってあるの?

ドルぶろ
ドルぶろ

それでは、それぞれの時期の目安について軽く解説していきましょう!

STEP1 まずは4-3eでレベリング

まずは4-3eでのレベリングを目指しましょう。
4-3eは周回の難易度が低く、経験値効率もそこそこ良いマップとなっています。

貧乏ランも可能ですが、戦力が整っていない場合は普通に周回してもOK。

戦力が揃い次第、貧乏ランに移行します。

4-3e貧乏ランに必要なもの

・Lv70以上(4Link以上)のSMG
・Lv70以上(4Link以上)のAR2人以上

STEP2 0戦役まで到達したら0-2でレベリング

0-2まで到達したら、こちらでのレベリングに移行しましょう。
経験値やドロップ率が非常に高水準であり、長くお世話になるマップです。

後述する戦力が整えば貧乏ランが可能になります。

ただし、そのためにはLv80以上のM16A1が必要になります。
戦力が整うまでは普通に周回してレベリングをしていきましょう。

戦力が揃い次第、貧乏ランに移行します。

0-2貧乏ランに必要なもの

・Lv80以上(防弾ベストが装備可能になる)のM16A1 or SG
特定の火力役AR 2人以上

STEP3 必要な人形(妖精)が揃ったら8-1nでレベリング

8-1は準備が整えば、かなりの高効率でのレベリングが可能になるマップです。
こちらのマップは4-3eや0-2と違い、準備が完全に整ってからレベリングを開始しましょう。

特定の人形や妖精が必要になる代わりに、効率面で見ればトップクラスのレベリングになります。

8-1nレベリングに必要なもの

・1Link、スキルレベル1 、火力93以上に到達するZas M212人以上(Zasラン)
・スキルレベル2以上の空襲妖精(空襲ラン)

STEP4 12戦役まで到達したら12-4eでレベリング

12-4eはレベリング場所としてはなかなかの高水準のマップです。
必要な人形も、12戦役まで来ている指揮官にとっては問題ないでしょう。

高効率ですが、13-4実装に伴い需要が落ちてきたマップとなります。

12戦役まできたが、13戦役は厳しいといった指揮官が周回することになると思います。

12-4e貧乏ランに必要なもの

MODⅡ以上の416 & SOPMODⅡ

STEP5 必要な人形(妖精)が揃ったら13-4でレベリング

13-4は前提要求量が高いものの、経験値・ドロップともに最効率のマップになります。

13-4貧乏ランに必要なもの

1Link、スキルレベル10のVector2人
・☆5の砲撃妖精
・MODⅠ以上の416


4-3e

レベリング周回の最初の目標となるは4-3eです。

他のおススメ場所と比べると経験値効率はそこまで良くはありませんが、周回の難易度はかなり低めとなっております。

まずは火力役2~3人で4-3eを周回できるようにし、
育成が進んでから、少しずつ火力役や盾役を育成枠へと入れ替えていきましょう。

編成

4-3e貧乏ランに必要なもの

・Lv70以上(4Link以上)のSMG
・Lv70以上(4Link以上)のAR2人以上

4-3eでのレベリング対象は、最大3人です。

貧乏ランをする場合は、盾役・火力役ともに4Link以上は最低でも必要です。
できるだけ育成枠の人形の陣形バフを与えられるように意識しておきましょう。

もし盾役の被弾が激しい場合は、火力役を増やすことで安定性が増すことができます。

陣形は、なるべく火力役や盾役にバフを与えられるように配置していきましょう。
ただし、3番と9番に育成枠を配置すると被弾してしまうので注意してください。

周回方法

実際の動きです。
貧乏ランを行わない場合は、普通に周回していきましょう。

0-2 貧乏ラン

多くの指揮官に愛されている0-2の貧乏ランです。

この0-2貧乏ランは、経験値効率&コア効率が非常に良いため、長い間通うことになります。
指揮官によっては数千…数万と、周回している人もいるくらいの人気スポットです。

0-2貧乏ランが可能な人形は限られているので、
レベリングをするためのレベリングを始めてから挑戦してみましょう。

編成

0-2貧乏ランに必要なもの

・Lv80以上(防弾ベストが装備可能になる)のM16A1 or SG
特定の火力役AR 2人以上

最も重要になるのは、
最大強化済みの金装備防弾ベストを装備して、防御値が11になるM16A1です。

これは、防御値11にすることによって、敵の攻撃の殆どを1ダメージで受けきれるからです。

また、SGを使用すれば素の防御値が高いため、こちらでも代用できます。

しかし、M16A1は外骨格の装備による回避力もあり、被弾が少ない上、修復資材も安いということからM16A1が最も推奨されています。

二つ目の前提条件は、火力役のAR。
0-2貧乏ランに置いて火力役を担えるのは、主に下記の6人となります。

416推奨スキルレベル:8以上
FAL推奨スキルレベル:10
AN-94推奨スキルレベル:10
G11推奨スキルレベル:9以上
M4 SOPMODⅡ推奨スキルレベル:10
MDR推奨スキルレベル:10
※配置は5番固定

これらの人形以外でも出来ないことはありません。
しかし、敵の殲滅速度が遅くなるため、盾役の被弾が増えてしまいます。

どうしても用意できない場合は、火力役をAR二人にして代用してみましょう。

陣形については3番、8番、9番は被弾の可能性があるので配置しないようにしましょう。

周回方法

実際の動きです。
貧乏ランを行わない場合は、普通に周回しても〇。

M16A1の体力が削られてきたら、適時修復していきましょう。

8-1N Zasラン

効率だけなら0-2を上回る8-1N(Zasラン)です。
低体力多Linkのタランチュラやダイナゲートを、Zasの広範囲スキルで一掃していきます。

この8-1n(Zasラン)は、経験値減衰がなくレベリングは4人同時可能であり、消費資源がとても少ないと良いことだらけの周回となっています。

火力調整など面倒な部分がありますが、
それでも通う価値のある、まさにレベリングの聖地ともいえる場所です。

編成

Zasランに必要なもの

・1Link、スキルレベル1 、火力93以上に到達するZas M21 2人以上

8-1n(Zasラン)をするためには、
1Link & スキルレベル1 のZas M212人必要になります。

1Linkスキルレベル1の理由は、
下手に火力を上げてしまうと、スキルの榴弾が敵全体に入らなくなる可能性があるからです。

5Linkスキルレベル10でも可能ですが、失敗する可能性はあります。

また、Link数だけでなく、火力調整も必要になります。
HGや妖精のバフなども合わせて火力93以上を達成しなくてはなりません。

細かい計算などは面倒なので、
ミスなく周回したい場合は『Zasラン計算機』を使用することを推奨します。

Zasも含めL字になるように配置していきましょう。

その際、陣形バフを含めてZasへの火力バフができるだけ高くなるようにしましょう。

周回方法

実際の動きです。

ステージをクリアしないので、
補給部隊のZasを補給してから撤退させることを忘れないように。

5回戦闘が終了したら、リトライしてやり直しましょう。

8-1N 空襲ラン

Zasランと同じ8-1nで行う空襲ランです。
低体力多Linkのタランチュラやダイナゲートを、空襲妖精で一掃していきます。

Zasランとの違い、レベリング枠5人、資源消費が人力のみ、補給の必要なし、1周が早いとレベリングにおいて最高ランクの周回方法となります。

ネックとなるのは、空襲妖精が必須であることと、妖精指令を消費するため回数制限があることくらいでしょう。

編成と陣形

8-1n空襲ランに必要なもの

・スキルレベル2以上の空襲妖精

必要なものは、スキルレベル2以上の空襲妖精のみです。
スキルが重要なため、レベルや☆は低くても構いません

全ての人形が育成枠ですが、配置にだけは注意してください。

周回方法

実際の動きです。

基本的にはZasランと同じですが、補給や交代等が必要ありません
妖精の使用をONにすることだけ忘れないようにしましょう。

5回戦闘が終了したら、リトライしてやり直しましょう。

12-4e 貧乏ラン

上記の記事にて詳しく解説しています。

13-4 貧乏ラン

より詳しい解説や他の周回法については下記の記事にて紹介しています。

編成と陣形

13-4貧乏ランに必要なもの

1Link、スキルレベル10のVector 2人
・☆5の砲撃妖精
・MODⅠ以上の416

必要なものは多いですが、揃いさえすればひたすら周回することができます。

HGやSMGを育成枠にする場合、Vectorに陣形バフを与えられるようにします。

周回方法

実際の動きです。

レベリング部隊が動く右側のマップは一方通行です。
そのため、ルートは確実に上図の通りに動くようにしましょう

5回戦闘が終了し、ターン終了をするとステージクリアになります。

レベリング部隊と補給部隊のVectorを交代し、やり直しましょう。

火力役を素早く交代するための小技2つ

火力役交代要員の見つけ方

貧乏ランをする場合、火力役を手早く探す方法があります。

① 貧乏ランに使用する火力役に少しだけダメージを与えておく。
② 編成の並べ替えを「損傷度順」にする。

この方法により、
被弾している火力役が一番上に並べ替えられるため、素早く見つけることができます。

ダメージを与える方法は、1戦域のような簡単なマップをおすすめします。

火力役交代役の陣形を揃える

陣形を疎かにしてしまうと、思わぬ場所に火力要員が配置されてしまうことがあります。

「せっかく陣形込みで火力調整したのに…」なんてことにならないよう、交代要員も事前に陣形の位置を揃えておきましょう。

こうすることによって、火力役を交代した後も陣形の場所が同じになります

貧乏ランについての解説

貧乏ランとは、
アタッカーのみに補給して、資源を節約するレベリング方法です。

ドルフロでは出撃、補給、修復時にそれぞれ資源が必要となります。
そこで補給をアタッカーのみ、修復を盾役にのみ集中させることで、資源の節約を可能とします。

あくまで資源を節約するための周回方法ですので、
育成が不十分な時期は、資源が増えますが普通に周回していきましょう。

貧乏ランのやり方

貧乏ランを始める前に、設定で自動補給を必ずOFFにしておきましょう。
資源を節約するための周回ですので、自動補給がONになっていたら意味がありません。

貧乏ランの特徴として、
火力役を2人用意して1周ごとに交代していくというものがあります。

そのため、部隊1には1人目の火力役と育成要員を、部隊2には2人目の火力役を編成します。

例として0-2での貧乏ランを見ていきましょう。

右の司令部には、ステージを攻略するための部隊1(レベリング部隊)。
左の飛行場には、補給をするための部隊2(交代要員)を配置します。

ステージを開始したら、まずは部隊2を補給します。
ここで補給した火力役は、次の周回にて使用します。

補給を終えたら、そのままレベリング部隊で戦闘を行い、ステージをクリアしましょう。

ステージをクリアしたなら、編成画面で火力役を入れ替えましょう。
部隊1には補給済みの火力役、部隊2にはすっからかんの火力役がいることになります。

この補給と交代を繰り返すことによって省資源レベリングを可能としています。

コメントを残す

タイトルとURLをコピーしました