【ドルフロ】LTLX7000軸のノックバック編成でミノタウロスやガンダムも楽々攻略【編成関連】

編成関連

・LTLX7000軸のノックバック編成の紹介
・採用候補人形の紹介

(最終更新日:2021年11月7日)

第4回局地戦区も終了まであと僅かとなりました。
指揮官のみなさんは順調に攻略できているでしょうか?

このブログでは度々、局地戦区に出てくる強敵の倒し方の記事を紹介してきました。
参考:【ドルフロ】被弾を抑えるためのコントロールテクニック【強敵の倒し方】

しかし、それでも核心8となると上手くいかないという意見も多く見られます。

「コントロールが難しすぎて、結局ボロボロにやられてしまう。」
「アタッカーが削られて、動画のように戦えない…。」

こういう声が特に多く感じます。

なので私は考えました。
コントロールも少なく、アタッカーが削られにくい編成はないものか…?

そう試行錯誤するうちに思いついたのが、ノックバックを複数回使用するノックバック編成です。

キーとなる人形はLTLX7000

局地戦区の編成を見ていると、
LTLX7000をスコア稼ぎの非戦闘部隊に組み込んでいるものがほとんどです。

しかし、LTLX7000を戦闘用部隊に出すことで、意外と簡単にクリアできるかもしれません!

局地戦区だけでなく、通常戦域の強敵にも応用が利きます。

それでは見ていきましょう。

LTLX7000軸ノックバック編成例

基本形

ノックバック編成の基本形です。
基本は、スキルCTを短縮できるKSVK MODウェブリーを採用したRF/SG編成になります。

ここから想定する敵に応じて人形を入れ替えていきます。

※なぜMG/SG編成ではなく、RF/SG編成になるのか? → 理由は3つ!

・複数回のノックバックを想定する敵がMGと相性が悪いから。
・SGのスキルCT短縮ができるKSVK MODを編成するから。
・短期戦ならノックバック特化の編成にする必要がないから。

あくまでも”複数回のノックバック”を目的とした編成になります。

編成例1:ミノタウロスやガンダムなどの単体強敵想定

妹カノを編成するパターン。
ノックバックにより敵の強敵を吹き飛ばした後に、妹カノの高倍率スキルを叩き込む。

想定敵:ミノタウロス、ドッペルゾルドナー、ケルベロス、ゴリアテなど

ノックバック編成 対ミノタウロス

いい機会なので、局地戦区核心8ミノタウロス戦の動画を撮ってきました。

コントロールがあまり必要ないので、専用の部隊を作るのならおススメです。

編成例2:多数ヒドラ想定

多数のヒドラやマンティコアを相手にするときの編成です。

ノックバックSGを2人編成し、後ろに飛ばした敵を閃光手榴弾で固めます。

そして、固めた敵をKSVK MODや漢陽88式 MODで一掃していくことが目的です。

想定敵:ヒドラ、マンティコアなど

ノックバック編成 対ヒドラ

ひたすら敵をノックバックさせて、攻撃をさせないようにしています。

編成例3:弾薬数増加型

強力なLTLX7000のスキルですが、リロード中はスキルが発動しないという注意点があります。

そのため、2回目のスキル発動タイミングでリロードを挟んでしまい、ノックバックを発生させられないときがたまにあります。

そういう場合に使用するのが、他の人形の弾薬数を増やせる人形。
上記の例ではC96 MODを採用しています。

ノックバック編成 C96MOD採用

このように、最初から前の方にいるドッペルゾルドナーにはノックバックが有効です。

C96 MODを採用していないと、LTLX7000のスキル発動とリロードが被ってしまいます。

ノックバック編成に採用しやすい人形

LTLX7000

ノックバック編成の主役

LTLX7000のスキルはとても強力であり、

・広範囲への確定ノックバック
・ノックバック効果とともに、ステータス上昇効果&シールドを取り除く
・ノックバックさせた敵の数に応じた防御値の上昇
・正面の敵からダメージを常時20%減少

と攻めにも守りにも活躍することができます。

特に大事なのが、防御値の上昇効果とパッシブのダメージ減少効果

LTLX7000のHPが高いこともあり、
MGを編成しなくても高耐久を発揮できるのはRF/SG編成において重要になります

また、ステータス上昇効果&シールドを取り除く効果も、敵によってはぶっ刺さります。

唯一ネックなのは、入手方法が大型人形製造だということでしょうか。

KSVK MOD

LTLX7000のスキルCT短縮役 & アタッカー。

メンタルアップグレードにより、
CT短縮をHGだけでなく、SGにも付与することができるようになりました。

第二スキルの範囲攻撃も、ノックバックと高相性。

デバフさえ与えることができれば、ノックバックで集めた敵をまとめて倒すことができます。

ウェブリー

LTLX7000のスキルCT短縮役 & バッファー。

ウェブリーもKSVK MODと同じようにLTLX7000のスキルCTを短縮することができます。

ただし、ウェブリーはスキル発動によるCT短縮であることに注意。
KSVK MODのように陣形効果ではありません。

とても便利な子ではありますが、編成の関係上抜けることもあります。

ショックブロウ持ちのSG

確定ノックバックスキル”ショックブロウ”を持つSGも採用候補になります。

その場合、LTLX7000と同時編成のSG2枚態勢になります。

※ショックブロウ持ちSG…M37、RMB-93、M1897、NS2000、Six12

AA-12(専用装備持ち)

専用装備によりノックバックの期待値が上がるAA-12も採用候補になります。

ショックブロウと違い、確定ノックバックではありません。

しかし、上振れによる連続ノックバック発動は魅力的だったりします。

まとめ

以上、LTLX7000を軸としたノックバック編成でした。

極論を言えば、LTLX7000さえいればノックバック編成とも言えます。

この記事で紹介した編成にこだわらず、自分の好みにカスタマイズしていきましょう。

コメントを残す

タイトルとURLをコピーしました