
・私が使用している核心8の編成(戦闘部隊3)
・各敵毎のコントロールの動画&解説
(最終更新日:2021年11月5日)
ついに局地戦区も大詰め。
いつも通り、核心8は強敵オールスターですね。
指揮官たちからは、
- 核心8に出てくる○○にやられてしまう!
- ○○は何とか倒せるけど、被害が大きすぎる!
- つよつよ指揮官の編成を真似してみたけど勝てない!
などなど、阿鼻叫喚の声も多く聞こえてきます。
似たような編成でも倒せる倒せないの差が出てしまうのはなぜなのか…。
それは、コントロールの差だと思います。
コントロールによって被害を抑えることさえできれば、スコアもより上を狙えることでしょう。
そこで今回は、
私がやっている核心8でのコントロールを動画を交えて細かく説明しようと思います。
ちなみに、私の環境ですが
- 妖精の☆は3、
- 重装部隊のチップの強化が終わっていない
- M2未育成(AGS使用)
- NTW-20は未MOD、スキルレベル1
- Kar98kのスキルレベルも1
と理想には程遠い育成状況です。
そんなよわよわ指揮官でもコントロールさえ押さえておけば、ちゃんとクリアできます!
核心8に苦戦している指揮官や、核心8に挑戦すべきか悩んでいる指揮官の参考になれば幸いです。
それでは見ていきましょう。
※内容が多いため、目次からのジャンプをおすすめします。
※11月5日追記
・安定重視で細部を調整 調整箇所は赤字で記載
・ミノタウロス用のコントロールを別記事にて紹介
・対ピクシス部隊を変更
戦闘用部隊の編成紹介
汎用編成

ほとんどの敵はこの編成で戦っていきます。
漢陽88式MODは安定はしますが、対敵エリート戦闘能力は低いです。
スコアを上げたい場合はNTW-20 MODを編成すると良いと思います。
画像 | 敵編成 | 妖精 | 重装部隊 |
---|---|---|---|
![]() | ストレリツィ+ドッペルゾルドナー | OFF | BGM・AGS・2B14 |
![]() | ブルート+ストライカー | ON | 2B14 |
![]() | ブラウラ―+ダイナゲート+ジャガー | ON | 2B14 |
![]() | ストレリツィ | OFF | AGS |
![]() | ミノタウロス+ケリュネティス | OFF | BGM、AGS、2B14 |
![]() | レッキセンター+ケリュネティス | OFF | なし |
![]() | グラディエータ+ガンナー | ON | 2B14 |
![]() | パトローラ | ON | BGM |
対ウーラン用編成

私は対ウーラン兼ボーナス人形用の部隊を編成しています。
汎用編成でも攻略は可能ですが、
安定重視と妖精指令の消費を抑えるために別部隊を使用しています。
NTW-20を汎用編成で使用している場合、QBU-88を編成すると良いでしょう。
私は持っていません…。
欲しいです…。
画像 | 敵編成 | 妖精 | 重装部隊 |
---|---|---|---|
![]() | ウーラン+ストレリツィ | OFF | BGM |
対ピクシス用編成

普通のMG/SG編成です。
コントロールが必要無いので、この記事での出番はありません。
対ピクシス戦はほぼ確実に被弾してしまいます。
そのため、上の対ウーラン用編成との併用では、SGのLink数が大きく削られる恐れがあります。
スコア目当ての0ピクシス上振れ狙いの場合は必要ありません。
私はスコアよりも安定を取っているので編成しています。
3ピクシスとかざらにあります。
許さない。
11月5日 編成を変更
ネゲヴ→クラエス(伊達メガネ装備)
シールド付与を考え、クラエスを編成しました。
また、LWMMG MODでも同様の動きができます。
クラエスとLWMMG MODのシールド付与2枚体制でもいいかもしれません。
画像 | 敵編成 | 妖精 | 重装部隊 |
---|---|---|---|
![]() | ピクシス+ブラウラ― | OFF | なし |
対ウーラン(対ウーラン用編成)
実戦動画
コントロール解説

まずは戦闘開始直後、HS2000を1番へ移動。
これは、ウーランの突進に当たらないようにするためです。

ウーランの4回目の突進までにHS2000を撤退させ、Kar98kを8番へ移動させます。
これは、4回目の突進からは後列の人形にも攻撃が当たるようになるからです。
そのため、4回目の突進までに片方を倒せない場合は改善が必要となります。
- より強力なRFを編成する。
- 砲撃妖精を使用して、火力補助をさせる。
- 使用する重装部隊を増やす。…などなど。
参考:【ドルフロ】ウーランにはシールドSGで守りを固めよう【強敵の倒し方】
対ブルート&ストライカー(汎用編成)
実戦動画
コントロール解説

戦闘開始直後、M950Aを9番へ移動。
これは、このままだと奥側のブルートが挑発妖精をすり抜けてくるからです。

ブルートをブロックできたら、攻撃が来る前に6番へ移動させましょう。
奥側のブルートが前進→攻撃までの間に撃破できると〇。

挑発妖精の育成が未十分の場合、しばらくするとデコイが倒れると思います。
デコイのHPが0になった瞬間にM950Aを5番へ移動。
これは、後列のストライカーの攻撃を止め、前進させるためです。

ストライカーが前進し、足を止めたタイミングで前衛2人を撤退させます。
こうすることで、ストライカーは再び攻撃を止めて前進してきます。
この間に撃破しきれると被弾もなく突破することができます。
参考:【ドルフロ】ブルート+ストライカーには開幕を意識したARと回避SMGを【強敵の倒し方】
対パトローラ(汎用編成)
実戦動画
コントロール解説

戦闘が開始したら、まずスキルの自動発動をオフにしておきましょう。
次に、M950Aを8番へ、M1895を3番へ移動。
これは、パトローラの貫通する狙撃攻撃を当たらないようにするためです。

パトローラの攻撃を8回確認したら、スキルの自動発動をオンにしましょう。
これにより、パトローラのシールドが無くなるタイミングで高火力の攻撃を叩き込めます。

あとは同じことの繰り返しです。
挑発妖精のデコイのHPが0になってしまったら、M1895を6番へ移動させます。
P22のシールドを受けつつ狙撃を避けていきましょう。
参考:【ドルフロ】パトローラ戦はコントロールが命!【強敵の倒し方】
対グラディエータ(汎用編成)
実戦動画
コントロール解説

戦闘が始まったら、M950Aを9番へ、P22を3番へ移動。
これは、P22のシールドを前衛2人に付与するためです。
安定行動のため、挑発妖精の星が高い場合や、重装部隊の火力が足りる場合なら必要ありません。

シールド付与を確認できたらP22を2番へ移動させます。

挑発妖精のHPが0になった瞬間にM950Aを8番へ移動。
これは、グラディエータとガンナーの攻撃を止め、前進させるためです。

グラディエータが前進し、足を止めたタイミングで前衛2人を撤退させます。
こうすることで、グラディエータ&ガンナーは再び攻撃を止めて前進してきます。
この間に撃破しきれると被弾もなく突破することができます。

ガンナーを先に倒す方法も紹介しておきます。
ガンナーが足を止めたタイミングで、RFを前後にちょこちょこっと移動させます。
こうすることで、RFの攻撃目標を後列のガンナーへ変えることができます。
動画では後列も攻撃できるRFを採用しているので使いませんでした。
他の自己強化型のRFなどを使用する場合には試してみてください。
参考:【ドルフロ】グラディエータには盾を2人用意しよう【強敵の倒し方】
対ドッペルゾルドナー(汎用編成)
実戦動画
コントロール解説

戦闘開始直後、M950Aを6番へ移動。
ストレリツィの足が止まったら、5番へ移動させます。
これは、ストレリツィを前進させ、攻撃を止めるためです。

P22のスキルが発動するタイミングを見計らい、M950Aを6番へ移動させます。
これは、M950Aにシールドを付与し、ストレリツィの残党からの被弾を抑えるためです。

後は、ドッペルゾルドナーの足が止まるのを確認して5番へ移動。
ドッペルゾルドナーを倒したら再び6番へ移動、の繰り返しとなります。
参考:【ドルフロ】ドッペルゾルドナー(ガンダム)対策は妹カノだけじゃない!【強敵の倒し方】
対ミノタウロス(汎用編成)
長くなってしまったので、ミノタウロス戦は別記事にて作成してました。
こちらの記事を参考にしてください。
参考:【ドルフロ】ミノタウロスは短期決戦を心がけよう【強敵の倒し方】
まとめ

以上、コントロールについてでした。
余談ですが、
SNSでは対エリート戦闘能力の高いつよつよ指揮官の編成が多く見られると思います。
しかし、それに釣られて編成を絞る必要はありません。
自分の育成状況に合わせた編成で確実にクリアしていきましょう。
質問や意見も随時受け付けております。
Twitterやコメント欄に遠慮なく発言していってください。
コメントを残す
こんにちは。
この記事のおかげて毎日の核心8が辛くなくなりました。ありがとうございます!
そう言ってもらえるとこちらも嬉しいです
局地戦区も残り少ない日数ですが、お互いに頑張りましょう!