【ドルフロ】ブルート+ストライカーには開幕を意識したARと回避SMGを【強敵の倒し方】

強敵対策

・ブルスト対策の編成例
・ブルストがなぜ厄介なのか

(最終更新日:2021年10月24日)

鉄血のブルート+ストライカーの編成…よくブルストと呼ばれています。
今回はこのブルストの対策として、編成と倒し方の解説をしていこうと思います。

「…え?ブルートもストライカーも通常戦域で見るけど強くないんだけど」
「SG/MG編成で余裕でしょ」

なんて甘く見てはいけません。

SWAPと言われる強化個体のストライカーは非常に強力であり、
ブルートと一緒に戦うと、一転して非常に厄介な存在となります。

特に局地戦区のような強化された個体相手では、舐めてかかると痛い目を見ることになります。

かといって、局地戦を1部隊でクリアするような指揮官の編成をコピーするのはおすすめできません。
こういう指揮官は妖精人形重装全て育成し、コントロールも上手だからこその編成だからです。

しっかりと自分の育成状況に合わせて編成を組み、
きついと感じたら専用の編成を組んでしっかり対策をしていきましょう。

ブルートストライカー対策の編成

ブルートストライカー用の編成はこのような形となります。

基本的なAR/SMG編成をベースに、火力をやや開幕に寄せています
また、SMGも回避が強いSMGを編成することを推奨します。

HGを入れずにARを3人採用している理由
ブルートストライカーの厄介な点の1つは、ブルートが開幕で接近してくるところです。
そのため、ARを3人編成して開幕のダメージ量を増やす必要があります。

妖精や重装部隊の支援を万全に受けられる、夜戦マップの攻略などの理由があれば、HGを編成しても問題ありません。

局地戦区でのボーナス人形を踏まえた場合、このような形になると思います。
(第四期局地戦区、核心8想定)

編成するARについて

編成するARは開幕DPSが高いARが特に有効です。
逆に長期戦向きのARはあまり推奨されません。

以下の表で採用候補となるARについて紹介します。
表記以外にも同種スキルのARは採用候補となります。

名前画像スキル解説

K2
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: K2_S.pngヒートブラスト
開幕CT:8秒
3連射ができるFeverモードを戦闘開始直後から使用できる。開幕DPSはARトップクラス。
ST AR-15突撃集中T
開幕CT:4秒
開幕CT4秒で自身の射速を上げることができる。
専用装備・メンタルアップグレードと強化幅は大きい。
95式
97式

火力集中T
突撃集中T
開幕CT:2秒
95式は火力、97式は射速を開幕CT2秒で強化することができる。
Gr G41
R5

火力集中T
開幕CT:4秒
使いやすい自己火力強化を開幕CT4秒で使用することができる。
リベロールスカーレットエコー
開幕CT:6秒
ARでありながらARに陣形効果を与えることができる
エージェント416粘着爆弾
開幕CT:3秒
地雷設置により、ブルートを接近前に倒すことができる。
現在入手手段なし。

編成するSMGについて

編成するSMGは回避に特化したSMGが特に有効です。

以下の表で採用候補となるSMGについて紹介します。
表記以外にも回避が得意なSMGは採用候補となります。

名前画像スキル解説

C-MS
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: C-MS_S.pngマインドチェインデフォルトの回避+65%のスキルが強い。
特におススメできる。
RO635メンタルインパクト敵の火力を下げつつ、自身の回避を上げることができる。
特におススメできる。
Gr MP5フォースシールド専用装備込みで回避が非常に高くなる
メンタルアップグレード済みだと更に安定した回避盾となる。
スオミ画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: Suomi_S.png援護集中スキルで自身の回避を150%上げることができる
ただし、素の状態の回避がSMG中最低レベルの上、スキルの開幕CTが6秒ということがややネック。
ドロシー秘密の改造素の回避がSMG中トップレベル+スキルで更に回避が上がる
現在入手手段なし。

編成する妖精について

有用な妖精については以下の2パターンが特に有効です。
・開幕で被害を抑えられる妖精
・開幕で被害を与えられる妖精

その中で候補となる妖精を紹介します。

名前画像解説

守護妖精
SMGにシールドを付与することができる
他の妖精が無い場合の代替手段。
空襲妖精戦闘開始直後に、空爆を要請し敵全体に500ダメージを与える。
敵のHPを減らすことを目的とする。
挑発妖精
双子妖精
敵の攻撃を引きつけるドローンを一体(二体)投入する
ブルートの攻撃を引き付ける囮となってくれる。
海辺妖精敵部隊をノックバックさせ、
5秒間、敵部隊全体の一部ステータスを低下させる
ブルートからの攻撃を抑えることができる。

重装部隊について

ブルート、ストライカーともに偏向障壁を持っていないため必須ではありません

しかし、短時間で倒せずに味方の被害が大きくなる場合には、補助火力として非常に有効です。

名前画像解説
2B14対雑魚用重装部隊。
広範囲+デバフ効果により非常に相性が良い。

ブルートストライカーの特徴

なぜ、ブルートストライカーは厄介な敵なのか。
なぜ、ブルートストライカーに対策が必要なのか。

細かく解説していきます。

ブルート

まずはブルートについて解説していきます。
通常戦域でも頻繁に出てくるので、ある意味顔なじみの敵と言えるでしょう。

ブルート単体ではそこまで強くありません。
強いて言うのであれば、破甲効果を持っているため、SGで受けようとすると大損害を喰らいます

対策としては、命中がそこまで高くないので基本的にSMGで受ければ大丈夫でしょう。
ただし火力は高いので、なるべく攻撃をさせないよう、短期決戦を仕掛けるのが基本となります。

そのため、開幕DPSが高いARや空襲妖精の先制空爆が有効です。

また、局地戦区に出てくる場合は非常に強化されています。
その強化幅は大きく、生半可な受け方をすると被弾がみるみるうちに増えていきます。

苦戦する場合、妖精だけでなく重装部隊も使用すると良いでしょう。

破甲について
破甲は簡単に言うと、装甲値(防御値)を無効化できる効果を持っています。
そのため、防御値で被弾を抑えるSGにとって、破甲効果持ちの敵は天敵となります。

ストライカー/強化ストライカー

次にストライカーについて解説します。
しかし、ここで解説するストライカーは通常(青)より強化されたSWAP(赤)についてです。

なぜなら、通常個体のストライカーは射速こそ高いものの、破甲も持たず命中も低いため対策する必要がありません。

しかし、SWAP個体になると話は一変します。
・破甲効果を持ちSGで受けることが難しくなる
・Link数も大幅に増え、火力も命中も上がってくる
・厄介な敵や壁役と同時に編成されるので、対処が後になる

などなど、対策が必要となってきます。

対策として、命中がそこまで高いという訳ではないので、SMGで受ければ大丈夫です。
ただし、攻撃頻度が非常に高いため、攻撃を受け続けるとじわじわと体力を削られていきます。

特に局地戦区では火力も上がっているため、数発の被弾でもかなりの損失となります。

そのため、できるだけ早く倒す他にも、
回避が強いSMGを編成して被弾を抑えることが重要になるわけです。

まとめ

以上、ブルートストライカーの対策用編成と特徴でした。

ブルートストライカーに一番嫌気が指すのは局地戦区だと思います。

つよつよ指揮官の編成を無理に真似しようとせず、自分のできる範囲でしっかりと対策をしていく
これが一番大切だと考えています。

コメントを残す

タイトルとURLをコピーしました